2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今日、8月28日ウヨロ川と支流のイレスナイ川の合流点で、鮭遡上第1号?を見ました。 ふ化放流された鮭だろうと思います。 婚姻色らしき色が見られますので、雄だと思います。 (小雨で暗く、川も揺れておりはっきりしない写真ですが) メスはいないし、争うオ…
久しぶりに、ポロトでめむの会の例会が行なわれ、途中の白老川の橋の上で、川を渡るエゾシカを発見しました。4頭が一緒に行動していたように見えましたが、車を降り写した時は2頭ずつでした。エゾシカは母シカを中心とした家族単位の母系集団で、通常は数…
白老観光協会が、2001年にを作成した「ちょっぴり歴史散歩…神話と伝承の地~アヨロ~」はもう在庫がないそうですのでので、これを元にその一部をA4サイズ2頁に編集してみました。編集に際して間違いなどがあると思います。それは私のせいですのですみま…
登別漁港の東の端に、アフンルパロ(あの世への入口)とういアイヌ民族にとって 大変大切な場所があります。 アフンルパロとは 高田寅雄氏について 写真にあるロープから手前(西側)では、現在防波堤の拡張と、昨年まで海浜植物 豊富にあった砂丘部分に砂利…
~アヨロ鼻灯台やアヨロ海岸を散策~ 終了しました。 20名を超える多数のご参加ありがとうございます。 あいにくの強風で波が高く、海岸を歩き景観を楽しんでいただくことが出来ず残念でした。 アヨロ鼻灯台(カムイエカシチャシ)では場所が狭く行き届か…
オオアワダチソウ(大泡立草)を試食してみました。オオアワダチソウを何とかできないか?に書きましたが、早速試す機会が訪れました。萩の里自然公園久しぶりに歩いたところ、炭窯の前の草が刈られており、オオアワダチソウの若くて軟らかそうなのが出てき…
オニハマダイコンを食べてしまおう! に少し書きましたが、オオアワダチソウの利用法に関する情報はほとんど見つかりません。オオアワダチソウ(大泡立草)キク科 アキノキリンソウ属について北大植物園ニュース フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia…
オニハマダイコンを食べてしまおう!!今日、めむの会の観察会「アヨロ海岸散策」の下見で登別漁港の海岸へ行きましたが、ここにもオニハマダイコンがありました。ヨコスト原生花園の観察会で、オニハマダイコンを観察しましたが、昨年よりは増えているよう…
1日目 ゲームでみんな仲良くなりました。 村井さんの指導で昆虫ウォッチング クワガタやツユムシムシの仲間?、カミキリムシやコガネムシの仲間もたくさんいました。 夕食はバーベキュー、ご飯もみんなで協力して炊きました。 夜のウォッチング ライトトラ…
今日、ポロトでのキャンプのお手伝いのあと、仙台藩元陣屋にホタルを見に行きました。7時30分を過ぎたころから飛び始め、10数匹を見ることができました。私のほかに3名の方が来ていました。ホタルは、萩野12間道路の旧緑泉郷ストアー付近にもいたそうです。…
メマツヨイグサ(雌待宵草)の開花とホタル観察太宰治の「富岳百景」 の「富士には月見草がよく似合う」の月見草はオオマツヨイグサ(大待宵草)だそうですが、「メマツヨイグサ(雌待宵草)には月がよく似合う」かもしれない。竹久夢二の詞 「待てど暮らせど来ぬ…