初心者のトンボの観察
もっと早くに行きたかったが色々な事が重なり、今年初めてトンボ沼へ。 2025/05/28沼に近づくとあちこちにハラビロトンボ。 ハラビロトンボ 羽化ではないか? 8:47 8:48 8:50 9:00 9:39 わずか畳2枚ほどのエリアでも5頭が羽化して旅立ちを待っていまし…
2024/10/25 今年(で)最後になるかもしれないトンボ沼で1時間程度観察。 一度沼にほとんど見えなくなったアキアカネが再び産卵する姿が見られました。 翅がぼろぼろになりながら産卵するノシメトンボも。 コノシメトンボは静かに休んでいる姿がほとんどでし…
撮影日 10月5-6日 ノシメトンボはまだしばらく会えそうです。 ノシメトンボとリスアカネ、サイズが10㎜も違うのでわかりそうなものだが、 成熟した♂はわかりますが♀は未だぱっと見ては判断できません。 ノシメトンボ ♂ ノシメトンボ ♀ リスアカネ ♂ リスアカ…
撮影日 10月5-6日 これで最後だろうかナツアカネの姿がまだありました。 ♂ キトンボは今月末頃までは見られるかもしれません。 ♂ コノシメトンボはそろそろ最後か? ♂ シオカラトンボ ♂ ほとんど合わなくなりました。 マイコアカネはこれ1頭でした。♂ マユ…
昨日に続き晴れだったので、今日こそはオオアオイトトンボの産卵を見ようと再度沼へ。 14時ジャスト、ヨシの間に♂を発見。 間もなく、二つのカップルと♂数頭が次々と上昇して木の枝へ。 更に、上の枝へ移動。 すると、他の♂が現れる。 この場所での産卵を…
トンボの観察もそろそろ終盤だろうか? 「平地から丘陵地の樹木に囲まれた池沼に生息しており、晩秋まで生き残り、 産卵は連結して水面に突き出した樹木の樹皮下に産卵する。」という。 M氏から「午後から夕方にかけて産卵する」とのアドバイスをいただいた…
トンボ沼の9月24日 こんなにたくさんのアキアカネが産卵していたのに ↓ https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/3a5223f5ce69e96f59d667224ff19bc5 9月29日は何処へ行ってしまったのか?と思うほど少なくなっていました。↓ https://blog.goo.ne.jp/shiro…
撮影日 9月29日 秋も深まってきました。 朝方は気温も下がります。 この日のこの時間帯は20℃程度の気温だったと思います。 みんな「ぬくもりを求めている」ようでした。 人生の終りが近づくとぬくもりを求める人間と同じかもしれません。
撮影日 9月29日 オオアオイトトンボ 夜間から翌朝に、水面に突き出た木の樹皮の下に連結状態で産卵するという。 残念ながら♂一頭しか見当たりませんでした。 晩秋まで生き残るというので、まだ出会えるかもしれない。 数は少なくなりましたが、相変わらずア…
撮影日 9月29日 久しぶりにハラビロトンボに出合いました。 見たのは2頭のみでした。 キトンボにも出会いました。 水辺の上の木やヨシに止まっていました。
撮影日 9月29日 ノシメトンボ 木の枝や笹の葉の上で日差しを受けたり風を避けているようです。 コノシメトンボはノシメトンボよりも水辺近くに止まっていました。
撮影日 9月29日 マユタテアカネが多くいました。 マイコアカネ 産卵する姿は全く見られません。
9月29日(日)午後から沼へ。 24日 あんなに沢山のアキアカネが連結状態で産卵していましたが、 全く見当たりませんでした。 何故か他のトンボも同様に産卵する姿は見ませんでした。 アキアカネ 数も少なかったようです。何処へいったのだろうか? 秋だとい…
撮影日 9月24日 オオアオイトトンボ 林に近いエリアにいました。 この日見たイトトンボでは最も大きいトンボです。
撮影日 9月24日 アオイトトンボ すっかり色が変わり別のトンボかとも思いましたが、アオイトトンボだと思います。 翅も痛んでいます。名前とは違ったイメージです。 数は減りました。
撮影日 9月24日 アジアイトトンボ 小さなトンボなので、目が慣れてくるとイトトンボの仲間では最も多く見られました。 もう10月になるのに、未成熟な者も見られました。
撮影日 9月24日 シオカラトンボ 多数が他のトンボにチョッカイを出す姿が見られたシオカラトンボだが、この日はこれだけでした。 シオカラトンボの季節は終わりばんですね~
撮影日 9月24日 コノシメトンボ 打水、打泥産卵するという。 こりらも、ぬくもりを求めている?
撮影日 9月24日 ノシメトンボ ぬくもりを求めてか?杖替わりに持ち歩いている網に代わる代わる止まる。 水辺近くの草むらなどに打空産卵(卵をばら撒く)するという。
撮影日 9月24日 マイコアカネ(舞妓茜) 数も少なく♀はみられなかった。
撮影日 9月24日 この沼では初めて見ました。 翅の先端の斑がはっきりしていました。 気付いたのはこれだけですが、注意深く観察するともっといるかもしれません。 萩の里自然公園内のトンボ池では去年も見ました。
撮影日 9月24日 アキアカネの次に多かったのは(目だった)のは、マユタテアカネ。 打泥産卵するマユタテアカネ?
急に寒いほど気温が下がりました。 9月24日 トンボの様子が気になり沼へ。 アカネトンボも難しい。 間違っているかもしれません。 アキアカネ 産卵真っ最中でした。 連結して打水産卵するアキアカネ。左は違うかもしれません。(マユタテアカネ?) 単独で…
撮影日 9月7日 沼の外れの小型のスゲが生えるところに、数は減りましたが相変わらずアジアイトトンボがいました。 沼の水辺にクロイトトンボ♂が一頭いました。 次は、消去方でアオイトトンボ♀? 前回見たオオアオイトトンボよりやや小さい。 オオルリボシヤ…
撮影日 9月7日 真っ赤なトンボコノシメトンボ♂ 萩の里自然公園内でもよく出会うノシメトンボ。 連結状態で尻を上下させて産卵していました。 何と、空中から卵をばら撒く?のだそうです。 アキアカネ 連結状態のアキアカネが水面上を幾つか飛んでいました。…
撮影日 9月7日 ショウジョウトンボは数が減りました。 ♂ マユタテアカネ(眉立茜) シオカラトンボに次いで多く見られました。 ♂ カップル 連結又は単独で「打水または打泥産卵」するという。 私はまだ見た事がありません。 マイコアカネ(舞妓茜) オスは…
来週は何かと忙しいので9月7日トンボ沼へ。 ヒラヒラと飛んできて沼の外れのスゲの中に止まるトンボを見つけました。 飛び立っても数メートル先にすぐに止まります。羽化して間もないようなウスバキトンボの♀だそうです。 雌雄の見分け方は、腹部の先端か…
前回まで見てきたアオイトトンボよりも一回り大きい? 沼沿いの雑木林側のササに止まっていました。見たのは1頭だけでした。 オオアオイトトンボかもしれません。 アジアイトトンボ ♂ 同上 未成熟♀ アジアイトトンボ カップル 短時間で一回りしたせいか、出…
かなりまとまった雨のあとなので、沼の様子をみてきた。 オオルリボシヤンマが産卵していました。 水中の水生植物の茎や木片に産卵するという。 飛翔するのを撮影するのは難しいが、産卵時は撮影のチャンスなのが判った。 相変わらず多いのはシオカラトンボ …
8/24は久しぶりに太陽がでて白老ではこの夏最高の気温でしたが 他の用事が重なり、翌日の8/25曇天ながらトンボ沼へ。 恒例により、ハラビロトンボ。 前回発見した、いつもの沼の南のエリアの小さい沼では 数は少し少なくなりましたが、産卵が続いていました…