白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。

植物(草本)の観察

トンボ沼のタヌキモ

撮影 9月24日 トンボ沼にはタヌキモが生える。 食虫植物だという。 北海道の希少種です。 http://rdb.pref.hokkaido.lg.jp/page/detail1.asp?spc=000000000000000000388

萩の里自然公園のシラネアオイ 咲いてしまった!

異常に速い春、初夏のような日も。 萩の里自然公園のシラネアオイが咲き始めました。 地上に出現したばかりのもの、これから出てくるものもあります。 見頃はいつになるのか、見当がつきません。 2020年の様子 https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/51f…

ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科

萩の里自然公園で、十数年ぶりに皆伐実験地でツルリンドウの花に出会った。 ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属 多年草 花期:7月下旬~10月 分布:北海道、本州、四国、九州 低山~亜高山の樹林下に生える多年草。他のものに絡みついたり地面…

シラオイエンレイソウとミヤマエンレイソの今

11日月曜日、萩の里自然公園の「多目的保護区」の観察路の刈り払いを行ってると、シラオイエンレイソウとミヤマエンレイソウが目にとまった。 シラオイエンレイソウには、種を作らないものと種をつくる2種があるそうだが、これは前者かな~? ミヤマエンレ…

萩の里自然公園のシラネアオイ

シラネアオイが地上に出てきました。 もうすぐ咲きそうなものも。 数日早いようでうです。 見頃は5月中旬です。 こんな感じです。

フキノトウの観察―雌花

雄花ばかりのフキノトウ(雌雄異株)の花。 雌花が目立つようになってきました。 雄花よりやや遅れて咲くようです。 中には、花柱が赤くなったものもあります。 程度は様々。 ただ、赤くなった花から閉じていくように見えます。 雌花は、受粉を終えると一度…

ハマギク(浜菊) 海岸散歩

ヒグマの足跡が見つかったということで、萩の里自然公園が当分の間閉鎖になってしまった。 コロナ太りどころか「ヒグマ太り」にならないよう、萩野~北吉原間の護岸された海岸をあるいてみた。 見たことのない植物に出会った。 帰ってしらべると「ハマギク(…

ツクバネソウ(衝羽根草)の実

ツクバネソウ(衝羽根草) https://mikawanoyasou.org/data/tukubanesou.htm 今年久しぶりに、エゾシカ食害防止の網の中でツクバネソウに出会った。 ちょくちょく何度か観察してきた。 9/15 実もほぼ熟したのか黒い色でした。 「和名の由来は4個の輪生葉が羽根…

毎年草花を楽しむのは難しい! 萩の里自然公園のサクラスミレ

シラネアオイとともに萩の里自然公園の春を代表する「サクラスミレ」の元気がない。(数も少なく小型化している) サクラスミレを観察すると、種を作った後も大きな葉で秋まで光合成を続けている。 近年、頃サクラスミレの葉が枯れて地上部の生活を終えた秋…

クルマユリ(車百合)咲きました!

植物保護区(春にシラネアオイが咲くエリア)でクルマユリが開花しました。 花には6年ぶりの再会です。 すっくと立ち清楚な感じがしますがどうでしょうか? 花言葉は「「純潔」だそうです。 それまでは東尾根で数株見ただけで、エゾシカの食害で消えてしまい…

萩の里自然公園のクルマユリ(車百合) 救出できるか?

2004年デジカメを入手した年に見つけたクルマユリ。 公園の外れのアップダウンの多い散策路に点在するので、様子を見に行くことは非常に少なかった。 2013年7月15日のクルマユリ 最後に確認した、2015年7月8日 https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/e6…

ミズバショウが見頃を迎えました 萩の里自然公園

ミズバショウ通りで、ミズバショウが咲き始めました。 花粉が見えます。 白いのは葉が変形した「苞」というものです。花は苞の中にあるソーセージの様な形をしたもので、小さな花の集合体です。 手前の水の多いところでは葉が先に出るが、比較的乾燥した奥の…

ゴウソ(郷麻) カヤツリグサ科スゲ属

スゲのゴウソがセンターハウスの向かいで風に揺れていた。 湿地でもないこんな所では、以前は見なかったように思う。 ゴウソ(郷麻) カヤツリグサ科スゲ属 水辺や湿地に生える多年草。小穂は2から個付く。頂小穂は雄性、他派雌性で長い柄があり下垂する。 …

シラオイエンレイソウ(白老延齢草)が復活 萩の里自然公園

シラオイエンレイソウ(白老延齢草)が萩の里自然公園に戻ってきた。 2017年5月20日 北海道自然観察協議会主催の「萩の里自然公園観察会」で 笹ヤブの中に隠れてエゾシカから身を守っていた数株のシラオイエンレイソウを見て以来、2年ぶりの再会だ。 2013年…

皆伐更新実験地~秋の花~コシオガマも開花

萩の里自然公園の皆伐更新実験地で見頃を迎えた秋の花 2018/08/31 撮影 大半はエゾシカが食べる植物なので、網で囲われた実験地以外では殆んど見られなくなってしまいました。 ツルニンジン(キキョウ科) 花もツボミも、果実もたくさんあります。 ミヤマセ…

ヤマジノホトギス(山路の杜鵑草)が開花

萩の里自然公園で、ヤマジノホトギス(山路の杜鵑草)が開花しました。 マジノホトギスは、植物愛好家には人気のある植物です。 名前の由来は花弁の紫色の斑点がホトトギスの胸の模様に似ているからだそうです。 昨年末に鹿除け網を設置したので、花を見る事…

萩の里自然公園の野良ゴボウ(牛蒡)の駆除実験

萩の里自然公園に、ゴボウ(牛蒡)が現れた事は2015/08/27 ゴボウ(牛蒡)キク科 萩の里自然公園の野良ゴボウ ↓ に書いた。 https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/e18c5a3029385eb5d579802be8e1e4e9 場所は№5炭窯跡の前。(皆伐更新実験にも二株)2015…

皆伐更新実験地で今年驚くほど増えたユリ科 多年草

昨年、下刈り(坪刈り)したところに出てきたチゴユリ、マイヅルソウ、ユキザサ 秋にササを刈ったので増えるだろうと予想はしていたが、これほど増えるとは思わなかった。 マイヅルソウ(舞鶴草)ユリ科 多年草 チゴユリ(稚児百合) ユリ科 多年草 ユキザサ…

皆伐更新実験地の新顔(今年現れた植物)

皆伐更新実験地は、エゾシカ侵入防止の網で囲われているので、被食により失われつつある植物が保全される。 2013年から5年目、開花できるまでに時間がかかる多年草が少しずつ増えている。 オオアマドコロ(大甘野老)ユリ科 6月開花 エゾシカの被食のせいか…

ススキとオギ

萩の里自然公園の西送電線入口の坂を登ると、白いオギとやや茶色っぽいススキが風にゆれていました。 ススキ(薄) イネ科 高さ1~2mにもなる多年草で大きな株となり群生する。 花の先端からは長い棘状の芒(ノギ)が突き出る。 オギ(荻) イネ科 ススキの…

ジャコウソウモドキ(麝香草擬き)?

萩の里自然公園のウヨロ川入口の近くにある湿地でサワギキョウ観察していたら、見た事がない植物を見つけた。 未だ花が咲いていなかったので、昨日見てきた。 咲き始めていました。 梅沢先生の「新北海道の花」にはありません。多分園芸種だろう。 調べてみ…

ジイソブとバアソブ(ツルニンジンとヒメツルニンジン)

ツルニンジン(蔓人参)・ジイソブ(爺蕎) キキョウ科 ツルニンジン属 山地の林内や林縁に生え、他のものに巻き付いて2~3mに伸びる多年草。 茎を傷付けると白い乳液が出て、強い匂いがする。 葉は短い枝に4枚輪生状に付き、両丹が尖った楕円形で裏面は白っ…

ナガボノシロワレモコウ(長穂白吾亦紅)バラ科ワレモコウ属

先月28日 ヨコスト海岸の清掃作業の後、時間があったので海岸や湿原を歩いてみた。 ちょうど、ナガボノシロワレモコウが咲いていました。 ナガボノシロワレモコウ(長穂白吾亦紅)バラ科ワレモコウ属 低地や山地の湿原・湿った草地に生える高さ0.85~1.4mに…

ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科 イヌタデ属

久しぶりにミズバショウ通りを歩いた。両側の湿地には、今年もミゾソバ(溝蕎麦)が咲き始めました。今年も相変わらずエゾシカが花芽や葉を良く食べています。 ミゾソバ(溝蕎麦)別名 ウシノヒタイ タデ科 イヌタデ属 低地~山地の湿ったところに生える1年…

タツノヒゲ(竜の鬚)イネ科 タツノヒゲ属

皆伐更新実験地の植物をしらべていたら、タツノヒゲに囲まれてツリフネソウが咲いていました。今回はタツノヒゲに注目しました。 イネ科の植物は素人にはどれも同じに見えてしまい難しいですが、「姿」が特徴的で判りやすく。名前が面白いこともあり覚えまし…

白老で見たタツナミソウ属 エゾタツナミソウ ナミキソウ エゾナミキ ヒメナミキ

白老で見たナミキソウの仲間3種「ナミキソウ・エゾナミキ・ヒメナミキ」を紹介しようと調べてみたら、これらは「シソ科タツナミソウ属」であることがわかった。「エゾタツナミソウ」を含めて「シソ科タツナミソウ属」を紹介しよう。 +++++++ エゾタツナミソ…

白老で見たオトギリソウの仲間たち

萩の里自然公園では最も良く見られるのはオトギリソウだ。 オトギリソウ(弟切草) オトギリソウ科 オトギリソウ属 山野の日当りの良いところに生える50㎝ほどになる多年草。 葉は茎を抱くように対生する。葉には赤から黒色の斑点が点在する。 花の径は1.5~…

カタバミの仲間 カタバミ エゾタチカタバミ コミヤマカタバミ

カタバミは身近なところで見かけるが、あまり良く観察したことはなかった。 先日庭の草取りをしていてカタバミに気付いた。 カタバミ(傍食) カタバミ科 カタバミ属 我家の庭の雑草としてあちこちに出てくる。 茎は地面を這うように30㎝ほどに延びる。 花は…

ヨコスト湿原のタチギボウシ( 立擬宝珠 )群生地

用事の前に少し時間があったので、久しぶりにヨコスト湿原のタチギボウシ群生地に立寄った。 エゾシカに蕾や実を食べられながらも見事に花を咲かせていた。 エゾシカに蕾を食べられたタチギボウシ。周囲に生えるのはサワギキョウだ。 平地や高山の湿原や湿草…

イワアカバナ(岩赤花)& アカバナ(赤花) アカバナ科

中央通りの西の送電線下でオオアワダチソウの抜取り作業をしていたら、何年ぶりかでイワアカバナに出会った。 多年草というが出会う事が少ない。 イワアカバナ(岩赤花) アカバナ科 花期:7~9月 山地のやや湿った場所に生える高さ20~60㎝ほどの多年草。 …